2ちゃんねるべすとひっと - 結婚相手の見極め方
151 名前:水先案名無い人 投稿日:2005/06/26(日) 00:48:13 ID:f0u1uKFm0
彼は、自分を愛している3人の妹の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。
そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し
妹らがその金をどう使うか見ることにした。
一人目の妹は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。
「私はお兄様をとても愛しているの。だから、
お兄様が町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」
二人目の妹は、夫になるかも知れない兄のために新しいスーツやシャツ、
車の整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。
「私にとってはお兄ちゃんが一番大切な人なの。だからお金は
全部お兄ちゃんのために使ったわ」
最後の妹は、5000ドルを利殖に回し、倍にして兄に返した。
「私は兄さんをとても愛している。 お金は、私が浪費をしない、
賢い妹であることをあなたに分かってもらえるように使ったの」
彼は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい妹を妻にしようとしたが市役所で止められてしまった。
いろんなパロディになっていますな
2ちゃんねるべすとひっと - 裁判所出頭命令
あまりに面白かったので忘れないように貼っつけ
157 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2005/08/21(日) 12:30:51 ID:wxbB1U1T
18歳の頃…駐車違反を5回連発。反則金未納のままで、とうとう裁判所から
「出頭命令通知」が来たんです。しかも、そのハガキの末尾にはボールペンで
「洗面道具持参」と書いてありました。一気に血の気がひき、青ざめた私は父に
報告。父は「2~3日泊まれば、帰って来られるよ」と励ましてくれました。
意を決して、洗面道具と着替えのパンツを持っていざ裁判所へ!しかし裁判官は、
淡々と事を済ませ、そのハガキを見て笑いました。
そこで、初めて気が付きました!父の仕業だと…!
Hacking Apache HTTP Server at Yahoo!
はてなブックマークで適当にWebを彷徨っていると以下のblog記事に出くわした。
つ http://d.hatena.ne.jp/kazama/20060131/p1
なにげにそそるではないか。
というわけで、言及先の
http://public.yahoo.com/~radwin/talks/yapache-apachecon2005.ppt
を斜め読み。
SO_ACCEPTFILTER とか知らなかったよ。
ちょっと一般的じゃない項目が多いがチューニングの参考ガイドとして十分役に立ちました
つ http://d.hatena.ne.jp/kazama/20060131/p1
なにげにそそるではないか。
というわけで、言及先の
http://public.yahoo.com/~radwin/talks/yapache-apachecon2005.ppt
を斜め読み。
SO_ACCEPTFILTER とか知らなかったよ。
ちょっと一般的じゃない項目が多いがチューニングの参考ガイドとして十分役に立ちました
Jockeyつづき
Jockeyの論文を斜め読みしたので簡単に
追記: このソフトはバックエンドにlibdasmというディスアセンブラを使っているようだ。たしかにx86のopcodeの解読なんていちいち作りたくないわな。
結構使いやすそうなんで、気になっているのだがライセンスがよく分からんぞー
- 用途はデバッグ。特に以下の3点はいままでデバッグがめんどかったのでメインターゲット
- 動作が非決定的であり、結果が毎回変わるプログラム
- 長時間動くプログラム、長すぎて何回も再試行できない
- distribeted program. 1台だけデバッガくっつけたら動作が変わってしまうようなもの
- 以下の制約があるよん
- mmapやファイルアクセスが可能だと仮定しているよん
- 共有メモリを用いた他プロセスとの暗黙の通信はcaptureできないよん
- kernel thread を用いた pthread実装をつかうcontext switchのタイミングが制御できないので再生時に前回と違う結果になったりしてうまくいかないよん
- 実装について
- libcのシステムコールの入り口を書き換えてlibjockey.soのそれを呼び出すように(テキストセグメントを)書き換えちゃうよん(time, rscvfrom, selectなど)
- rdtsc命令もcaptureするようにメモリ上のプログラムを改変しちゃうよん
- 各システムコールで再生時に同じ結果を返せるように結果をlogに保存するとともに、途中からの再生をサポートすべくcheckpointを作成するよん
- rdtscパッチを考えると、パッチ動作には時間がかかる(平均約350ミリ秒だそうな)のでオブジェクト毎にどこを書き換えればいいのかの情報をキャッシュするよん
- Exec Shield はOFFにしないと動かないよん
- 非同期シグナルは以下のようにとりあつかうよん
まず、libjockey.so がシグナルを補足、内部のシグナル受け取ったよフラグを立てるとともに、シグナルナンバー、CPUレジスタを保存
次のシステムコールが呼ばれたときに、フラグが立っているのでユーザーアプリのシグナルハンドラをアップコール。
・・・なんでその場でアップコールしちゃいけないんだっけ?
- mmap I/Oの追跡
内緒でぜんぶ read onlyにしておいて、SIGSEGVするたびにwritableにし、また次のシステムコールの入り口でread onlyに書き換える。するとどのページがいつupdateされたか追跡できる。だそーな - ユーザー定義のある関数が呼ばれたときに呼ばれるHook関数を挿入できるよん、そのやり方は(ここ注目!)
現在メモリにmapされているすべてのshared objectにnm、publicな関数のアドレスを調べる。
そのアドレスを決めうってリンクするリンカスクリプトを動的に生成、スタティックリンカ(ld)にかける。
それを適当なアドレス空間にmmapし、ユーザーHook関数を呼び出すようにHook先関数の先頭部分を書き換え。
うーん、強引すぎて感動に屁が出そう
- おいらの疑問
- checkpointをどういう形式で保存しているのかよく分からなかった
- パッチ位置のキャッシュだが、オブジェクトがバージョンアップしちゃったらどうしたらいいのかしら?
追記: このソフトはバックエンドにlibdasmというディスアセンブラを使っているようだ。たしかにx86のopcodeの解読なんていちいち作りたくないわな。
結構使いやすそうなんで、気になっているのだがライセンスがよく分からんぞー