大好きなPeoplewareを読み直している。デマルコはどれも好きなのだが。

その中でも特に大好きな一節を紹介したい


私は病床から足を引きずってオフィスへ行き、顧客用の不安定なシステムを立て直そうとしていた。
シャロンは倒れそうになった私を支えてくれちょっと姿を消したかと思うと暖かいスープをもってきて私を元気付けてくれた。
私は聞いた「管理業務が山ほどあるのに、どうしてこんなことまで出来るんですか?」
シャロンはにこやかな笑顔で答えた「これが管理というものよ」


私が実業務でボンクラ管理職にいつもイライラさせられ、時には痛い目にあわされてもマネージメントに対して深い敬意を払い続けている、そのルーツはここにある。




このエントリーをはてなブックマークに追加

読了。
ハイテクビジネスの教科書としてこれほど有名な本もないと思うので月並みな書評はかかない。

この本が、支持され続けているのは切り口の鋭さとシンプルで分かりやすい結論があるからだと思う。あーだこーだと長々と書き連ねたあげくに、結局ケースバイケースです。などとお茶を濁すようなビジネス書が氾濫している中でこれは貴重なことだと思う。
しかしながら、その切り口の鋭さを得るためにこの本は書いてないところでいくつか仮定を置いてある。

・その分野はブランド力が弱く、顧客は製品を機能や値段で選んでおり、ファッションとしては見ていない。
・製品は容易に代替可能なものであり、他社製品への乗り換えにあたって新たな学習を特に必要としない。
・製品の使用方法は顧客間で独立しており、顧客は他の顧客と同一製品を選ぶメリットがほぼ、あるいはまったく存在しない


もっと具体的に書くと

・昔RISCという言葉がはやっていた頃IntelのCPUはRISCチップより大幅に遅かったが、Intelは牙城を守った。
顧客は「速度」に一番のプレミアムを支払ったが、過去のプログラムが動かない製品は同一カテゴリとは
みなされなかった。
・Macは使いやすさでWindowsを上回るとしばしば評されながら、Windowsのシェアをぜんぜん奪えていない
・ソニーと松下が同じ機能、同じ性能の製品を発売したらソニー製品のほうが1割ほど高い値段がつく。
ソニーは合コンで見せびらかせるが、松下はこうはいかない。
(最近はちょっと事情が違うようだけれども)


つまり、僕にはハイテク企業の利益の源泉は代替不可能なところ、乗り換えにものすごく(コスト的にまたは心理的に)抵抗がある状況に「ゲームのルールを自分に有利なように構築してしまっている」所だと思っている。
だから、特に米国では2位以下の企業から標準化の大合唱が始まることが多い。
技術経営の観点からはこういうゲームルールの構築するのが120点の答えで、変わっていくルールにうまく追従するのは80点の答えであろう。
その辺をすっとばして(もちろん中途半端に書くと収拾がつかなくなるのでこの本の切り捨て方は正しい)ある局所的なシーンを解説している本である。という点を忘れなければこの本は本当にすばらしいと思う


このエントリーをはてなブックマークに追加

SEO対策ページを見ていたらSEO対策にはH1タグが重要だそうな。

H1は流石に文字が大きくなりすぎるので、記事タイトルをH3あたりで囲んでみる。
今のところ、体感的には何も変わらない。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと遅いが広報の転載

Fedora ProjectのWarren Togamiどんが来日するのでセミナーするんだそうな。お暇な人はどうでっか

http://jla.linux.or.jp/announce/20060106/1.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページの訪問者様のリンクから以下のようなページを発見。こういう意外な出会いを体験してしまうのがblogの醍醐味だ。

■ソルトクリスタルランプ・岩塩ランプとは?
ソルトクリスタルランプ、ソルトランプ、岩塩ランプと呼ばれるこの不思議なランプ、文字どおり塩で出来たランプなんです。
それもただの塩ではなく、ヒマラヤ山脈の麓、地下1,500mから採掘した2億5千万年前の天然の岩塩結晶です。
2億5千万年前?
それは恐竜の白亜紀よりも遥か以前、まだ世界がパンゲアと呼ばれるひとつの超大陸だった頃・・・。


やばい。欲し過ぎる!
2億5千万年前ですよ。パンゲアですよ。しかもヒカリモノ。狙ってるとしか思えませんよね

http://saltlamp.jp/

あ、僕は買ってないし、広告でもないので買ってみてハズレだったとしても責任もてません。あしからず・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ