June 2006

114 名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/26(月) 22:13:02.73 ID:+SUlmm/10
17歳の夏。夜中に一人で地元をふらふらしてたら、泣きながら歩いてる女の人と遭遇した。
一回見てみぬフリをしてやり過ごしたのだが、なんかいたたまれなくなって話しかけてみた。

「あ、あのぉ・・・だいじょうぶですか?」

って。すると女は

「ひぐっえっぐ・・・だいじょうぶ・・・です・・・えっぐっ」

と全然だいじょうぶじゃない。
十分くらいずっと泣きじゃくる彼女を見守っていた。
おれはこのとき、人生で一番勇気を出したかもしれない。
おっぱいもんで逃げた。




それ、犯罪(^^ゞ
このエントリーをはてなブックマークに追加

いつもお世話になっている上川さんのLinux Kernel Watchより

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch06b.html

□sched_clock()による時間計測に注意

 短期間の処理に要した時間を計りたいという場合はよくあります。細かい時間で更新される時間カウンタとしては、sched_clock()という関数が使えます。例えば、以下のような用途が考えられるでしょう。

unsigned long long t0, t1, time_passed_ns;

t0 = sched_clock();
/* 時間を計りたい処理 */
t1 = sched_clock();

time_passed_ns = t1 - t0;

 実は、上のコードは間違っているとRussell Kingは指摘しました。例えば、x86ではTSCレジスタを利用しており、TSCレジスタの値は64bitです。sched_clock()はその値を加工してナノ秒に変換しているのですが、結果として精度は54bitになります。また、ARMではこれが32bitしかありません。これは何を意味するでしょうか?

 時間の経過とともに数字が増えるわけですが、ある時点で「0」に戻ります。それを64bitの変数の演算として見ると、突然長い時間が過ぎてしまったように見えます。この解決策の1つとして、彼は差分を計算する専用の関数sched_clock_diff()を定義することを提案しました。すると、そもそもsched_clock()をナノ秒で提供するように加工する必要がなくなります。また、SMPでは同期していない場合もあるので、TSCレジスタを汎用として利用するのは好ましくない、とNick Pigginがコメントしました。

 この状況はあまり良くないことではありますが、あまり文句も出ていないため「このコードを利用している部分はあまり存在しないのだね」という結論に達して、結局何も修正はなされていないようです。

 sched_clock()を利用する場合はご注意を。



64bit ulongの範囲だったらわざわざ新設せんでもtime_afterマクロで十分やんけ。と言ってみるテスト。

実際IA64のアーキ依存コードはタイマ割り込み周りでitcレジスタ(TSCレジスタみたいなもん。クロック毎にインクリメントされる64bitカウンタ)の比較をtime_afterでやってるぞ。

ポイントはjiffiesが所詮ただの64bit整数なので、jiffies用のマクロは全部途中で一周しちゃうような性質をもつ時間関係に使われている整数操作に汎用的に使えるってことだね。


うーん、小ネタだ。


あ、time_afterについては以下のブログが詳しいようです。

路地裏ソース解読研究室
時間は無限?(http://blog.miraclelinux.com/uraura/2006/06/post_4b60.html


ではでは



ノーブラ
そんなの必要ありません! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加

seqcountが preempt_disableしてない件について というエントリで、seqcountってプリエンプションをなーんも考えてないんだけど、呼び出し側のi_size_write() もなーんも考えてないように見える。これって大丈夫なの?

という疑問を問いかけたら、ひらさんから、i_semを忘れてる。とご指摘をいただいた。
なるほど。おっしゃる通りである。

とゆーわけで安心しつつも、いつおうkernel2.6.17で確認をいれてみる。



・・・・




・・・・・・・・・・・






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






i_sem がそもそも消えていますがなにか?



いや、かわりに i_mutex が追加されていて、
セマフォじゃなくてミューテックスで保護してるので、排他自体はしてるだが、ミューテックスって誰かとバッティングしないかぎり

atomic_xchg();
smp_mb();

の2行で抜けてくるので、プリエンプションはdisableされてないっぽげ。

なので、やっぱりワーストケースでは、i_size_write中にプリエンプションされてi_size_readがえらい待たされるケースがありそうな気がするでゴワスよ。


今のところの結論。
前回の指摘の1は、やっぱり疑わしい。
2と3は脳みそが腐っていたっぽげ。


しかし、つくづく記事にミスが多いブログだこと(^^ゞ


Dont worry
細かい事は気にしない! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は、超久しぶりにココイチで食事。
キャンペーン中のグリーンアスパラと完熟トマトカレーと頼む。

・・・うまい!


トマトってなんでこんなにうまいんだろうな。何をしてもうまい。来世はイタリア人に生まれ変わろうと大決定したよ。


かに
驚き料理! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加

世間では福井総裁が村上ファンドに投資したことについて、責任があるやなしやと大騒ぎですが、実はオイラはほとんど興味ありません。

でも、1つだけ目から鱗がぼろぼろ27枚ぐらい落ちまくった。意見をぜひとも紹介したい。


isologueさんの、福井総裁の責任とファンドのvehicleの建て付け(http://www.tez.com/blog/archives/000709.html) より

村上ファンドは確か、今は、投資事業有限責任組合も使ってらっしゃるようですが、昔はケイマン籍のLPと日本の民法上の組合を組み合わせた構成になっていたはず。

民法上の組合(任意組合)は、いわゆる「無限責任」のvehicleでして、財産は組合員の共有であるとともに、組合の債権者に対して「直接」「無限責任」を負うものです。

このため、不動産投資など借入を行う投資には向きませんが、株式投資の場合には「株式」自体が間接有限責任なので、レバをかけない限り実際には組合員が出資額以上の責任を負うことは無い「はず」。このため、税務上パススルーということもあり、投資事業有限責任組合(LPS)の使い勝手がよくなる前は、(ベンチャー投資など)株式投資の私募ファンドには主に民法上の組合が使われてました。

ただし、銀行借入はしなくても、例えば、組合が不法行為を行って損害賠償責任が発生した場合には、組合員に債権者からの権利行使が行われるということもありうる、ことになるかと思います。

(中略)

では、組合がインサイダー取引をしちゃったら、各組合員の責任は?




おおお、すばらしい。
僕的には、道義的云々を言うよりもよほど説得力があったですよ。





我輩の主張
我輩の主張! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加

微妙に恒例の、おもろスパムを晒すシリーズ。
文体はすごい乙女なポエムなのに、卑猥。もう、あほかと(褒め言葉)


ある朝僕のちんこが
おまえは俺のでっかいオマケなんだとうちあけてくれた

いわれてみればなるほど納得
僕はちんこが僕についてると思ってたよ
実は僕がちんこについてたんだね

全然協力的じゃない香具師だと悩んでたけど
すうっと気持ちが楽になった
今まで偉そうにしてて悪いことしたな
連れて歩いてやってるような態度でいたな

僕のほうが大きかったから、なんとなく勘違いしてたよ
ちんこの話をよく聞いて
すなおに生きればいいんだ
僕はちんこの、オマケなんだから

ある朝僕のちんこが
おまえは俺のでっかいオマケなんだとうちあけてくれた

きょうから僕は、
ちんこに連れて行ってもらうんだな
どこへでも、ちんこが指すほうへ
ちんこが行きたいほうへ





アイスクリーム、でかすぎ!
おまけすぎです! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加





最近、会社の別のグループのプロジェクトホームページを見る機会があって、とても興味深く拝見させていただいた。

んでもって、そこで、オススメ書籍として「キャズム」と「ゴリラゲーム」が並べて記述してあったのにちょっと感動したので、エントリを書く。

たぶん、このBlogを読んでいる読者層でキャズムを聞いたことないって人は少ないと思う。

Life is Beautifulさん(http://www.satoshi.blogs.com/)あたりにいけばキャズム関係の記事は一杯あるし

キャズムそのものを題材にした(わりと有名な)ブログもあるようだ

キャズムを超えろ!
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/


しかも、うそニュースで有名なbogusnewsさんでもキャズムねたのうそニュース記事があったりする。
ちなみに、この記事はコメントの
『「はてなとか近藤とか超きも~い。」ってオイオイ知ってるじゃないか? 』というコメントが最高すぎるのでイチオシしておく。

bogusnews: またキャズム転落事故 都内高校生死亡
http://bogusnews.seesaa.net/article/15166560.html


それに比べると、ゴリラゲームはとかく影が薄い。
すくなくとも、日本では。
ジェフリー・ムーアの名著なのだが。

たぶん、インターネットバブルの時代に、IT株式投資の指南書として売り出してしまったのが良くなかったのだと思う。
日本とアメリカではIT株の動きは相当違うし、かつITバブル崩壊でIT株式云々の本は軒並み売れなくなった。


しかし、しかしだ。
ハイテクマーケッティングと本としては、ゴリラゲームのほうがいいこと書いてると思う。

もちろん、文頭が

なお、答案はアラビア語で書くこと。文体とスペリングは9世紀の標準に従いなさい。



などとギャグで始まっている時点で、脳みそ直撃しまくりんぐなので、個人的には内容にかかわらずイチオシ確定なのだが、それを差し置いてもいい。

つまり、「キャズム」はキャズムという概念を紹介すること。およびキャズムを超えるためのTipsをいくつか提案している本なのに対して、ゴリラゲームは一歩ひいて、客観的にキャズムという概念が存在するマーケットルールにおいて、どの企業が勝つか見極めよう。という趣旨で書かれているので応用範囲が広いのである。

敵を知り、己を知れば百戦危うからず。というではないか。


#てゆーか、キャズムを読んだよちよちマネージャーが
#自社のマーケッティングポジションも分析できないまま
#キャズムキャズム騒ぐのはうざいです


そういうわけで、すでに絶版で入手困難だと思うけど、もし入手できる機会があったらぜひ読んでみていただきたいです >ゴリラ



最後に、最近人に見せるように確保しているキャズムを分かりやすく紹介している記事を紹介しておきます。
これで嫁あたりに突っ込まれたときに対策してやってください > All

ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?
http://www.goodpic.com/mt/archives/000227.html
このエントリーをはてなブックマークに追加

いやあ、このプレゼンは心底腰が抜けそうになりました

2007年中にWindows Vistaで地デジ対応に
海外から見た“不思議の国”日本の「デジタルテレビ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm


なんと、普及率を計るのに機器の出荷台数でもなく、視聴者の人数でもなく、国家の面積で計測するという逆転のアイデア。

ステキすぎます。


てゆーか、真に受けた記事を書いた記者は何を考えているのやら。



スネオ
その解釈には無理があります! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事の都合上、びみょーに能力が足りてない人に仕事を振っていた。
で、最近になって性能がぜんぜん出ていないのが問題になった。


・・・とてもよくある話ですね。


で、そのライブラリのつくりが悪いのかOSとかの環境の問題なのか切り分けて。
という話になった。


・・・とてもよくある話ですね。


で、汚いソースを全部読むのがいやなので、
「全部作り直したところ、性能が劇的に改善したのでライブラリの実装の問題であることは間違いありません」と報告してきた。今日。


たしかに最短ルートで仕事は終わったのだが、
よく考えたら、忙しいから仕事を人に振ろうという当初の目的はまるで達成できてない。


なにが悪かったのだろう?



五体不満足
不満足ですいません! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加

古川 享 ブログ
放送・通信の在り方に関する、私見その8(http://furukawablog.spaces.msn.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4228.entry)より

今朝(2006年5月15日)のニュースでもSMAPの草薙さんが地デジのプロモーションに駆り出され、地上波デジタルの効用は「ハイビジョン放送だけでなく、データ放送、サーバー型放送、ワンセグ放送があって」と汗だくで語っているのを目の前のテレビが放送していますが...その全てにおいてBML言語を展開していくのであれば、日本は世界の誰も使っていないコンテンツ鎖国を築くことになってしまいます。



ここは、わざわざキムタクではなく、の字がちゃんと出してもらえない草くんというあたりを汲み取って、にやにやするのが正しい見方でしょう。
ネタにマジレスよくないですな。


と、ボケから入って、ここで無理やり話を真面目モードに戻す。
というか、コンテンツ鎖国っていうあからさまなポジショントークはやめませんか。

この言い方だとあたかも日本だけが特異な規格を採用しているように見えますが実際にはそうではなく、イギリス・欧州・北米で方式は異なるし、北米なんかはほとんどの家庭がケーブルTVで見ている状況かつ、そのケーブル会社が独自規格でやっていたりするので、状況はお寒いの一言でしょう。
(でした。僕が知っているころは。最近業界が違う人にtypecastしたので過去形)

そういうわけでBMLが汚い部分が一杯あることは僕も良く知っており、技術的に汚い。という話ならうんうん、と聞くのですが、欧米と同じ方式にしろと言われると、欧米ってどこのこと?と思うし北米と同じ方式にしろ。と言われるとなぜよりマイナーな規格に合わせる必要があるの、それで値段が下がるのは北米用STBだけよね。となるわけで・・・

日本以外の地域だとデータ放送が必須じゃないし、デジタル放送自体の普及率がいまひとつなので、現状日本を指して鎖国という言葉には違和感を覚えるんですよ。




で、蛇足かも。と思いつつ、古川さんの個々のご指摘に対するオイラの感想

1. 日本語の表記だけではなく、中国語、韓国語、アラビア語、フランス語などの各国言語が表示できる文字コード体系を採択するべきではないか?(丸C表記が不可能という点も含めて)



表示、という観点で見るなら現在も出来ていますよね。
ダウンロード外字をやら画像やらをつかって。
オリンピックのときにNHKのデータ放送見ると、中国人選手の漢字ちゃんと出てましたよ

だから、Unicodeじゃないのと表示の話は、すくなくともエンドユーザから見ると関係ない話でしょう。
じゃあ、そうすると受信機もUnicodeにして番組制作を楽にするか、ローカルな汚いエンコーディング採用してででも受信機の値段を下げるか、というトレードオフの関係で論じるべきではないでしょうか。

2. 赤、緑、などの4色のボタンを使いその表記にR,GもしくはRed、Green、「赤」「緑」などの併記なしに画面に「色のみ表示」の選択肢を表示し、「色のみ表示のリモコンボタン」押すという仕様は、色覚障害者に対する配慮に欠けるのではないか?



これはおっしゃるとおり。
でも、これはイギリスのBBCのカラーキーをそのまま採用しちゃった。という問題だから、コンテンツ鎖国を語る文脈であげるのは多分にミスリードじゃないかしら

3. パレンタル・フラグという意味不明の用語と有害コンテンツ指定は、米国のTVPGフラグや画面への表示、番組制作者のフラグ指定などの実施に比べて弱いと思われるので、インターネットで実施されているペアレンタル・コントロールによる有害コンテンツのデータベース化、ブラウザにおけるフィルタリング、一般ユーザーによる有害指定の提案と報告、などのカラクリを放送業界も共有するなどのアプローチは如何という提案...「放送業界は昔からパレンタルと呼んでいる」と一括され無視



えーと、名前が和製英語だと誰か困るのでしょうか?
エンドユーザに見せる名称でもあるまいし。
逆に、そこはスルーして技術的な部分だけを議論するべきだったと思います。

インターネットのペアレンタル・コントロールといってもいまだにブラウザ非依存・地域非依存のペアレンタル・コントロールってありませんよね?
すくなくとも、私、日本にいてぜんぜんペアレンタル・コントロールが有効に働いている気がしないんですけど。
これも単体で議論するにはいいですが、コンテンツ鎖国という文脈で語るにはどうかな。と思います。

それなりに普及してないと、テレビの事をあまり考えていない方式に無理やりあわせる。なんて出来ないですよ。
デメリット多くて。

5. 欧米で制作された放送番組にデータ放送と連動したインタラクティブな機能が追加されている場合は、日本の放送経由で供され、日本のチューナーで受信されると全く表示もできない、インタラクティブな番組は機能しないということになりますが..



欧州から北米でも無理ですよね。
というか、この発想は根本的に間違ってますよ。

データ放送が本当にオマケ的なものなら、単純に持っていけますけど
たとえば、番組の途中で、電話を発呼したりしたらアウトなわけで、
そもそも、日本でテレビを見る客層が翻訳もされていない外国語
データ放送をありがたがって見ると思うのはかなり特異な価値観だと思いますよ。


他の話は技術の話じゃなく、日本のテレビ局が海外マーケットをどう扱っていきますか。というマーケッティングの話だと思うのでスキップ(すいません)



結局、この話の諸悪の根源はエンドユーザにとって北米方式を採用するメリットが何もないことなんじゃないの。とか思ってしまう今日この頃。

#DRMが迷走しているからコピーしまくりユーザにはうれしいのか?



我輩はイヌである
我輩も勉強するワン! ランキング!

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ