November 2007

http://www.tez.com/blog/archives/001044.html

昨日発表された中間決算短信を見ると、オンラインゲームのソフトウエア等に関わる減損4億円や投資有価証券の評価損の計上などもあり、中間で6億円の純損失を計上し、株主資本合計が5千万円ほどマイナス(つまり、債務超過)になってます。
同時に社長も笹田氏から田中副社長に交代。



さくらインターネットって近日中に引越しする某社も使っていたような。。
ほむ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071127

をみて、早速登録してみた。
あたらし物好きですね :D

おれ。。英語が出来るようになったら、結婚するんだ ←死亡フラグ
このエントリーをはてなブックマークに追加

某mixi日記に触発されてモバイルPEAKSをぐぐる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000015-bcn-sci

 「モバイルPEAKS(ピークス)プロセッサー」を含む半導体回路には松下が開発したデジタル家電用のシステムLSI「UniPhier(ユニフィエ)」を採用。着うたフルを69時間も連続再生可能な省電力に加え、音声圧縮で失われた高音域を補完する高音質再生を実現した。



うーむ、意味が分からんな。
これだけ見ると「うにふぃえ」の中に「ぴぃくす」が入っているみたいだけど、いつのまにそんな位置づけにブランド変わったんだ?

来月大阪いったときにでもヒアリングすべ


しかし、松下はニュース読んでるだけで社内事情が読めすぎとかオモタ
このエントリーをはてなブックマークに追加

管理人しか読めないコメントをチェックする習慣がなかったので、
そもそも気づかず、実害ナシww
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近よく保存したはずの記事が消えるぞ >FC2
むかつく・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20071126/1196036086

某所より:

長男:「おとうさん、渋ちゃんがさー」
父親:「渋ちゃんて誰だよ?」
長男:「渋沢栄一」
父親:「…」


長男:「バンコクってタイだよね?」
父親:「そうだけど、それが渋ちゃんとなんの関係があるんだ?」
長男:「渋ちゃんが、バンコク博覧会でパリに行ったって、それ変じゃない?」
父親:「……」




いつも思うけど、どういう英才教育を施したらこういう会話になるんだろう。将来が恐ろしい・・・

ぶるり


だんだん職場で開けないページになってきた気がする。
僕的にツボにあたりすぎるので、その、、周囲の目が・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

あとであとで

Subject: Re: Treat disk space like memory space
To: linux-kernel@vger.kernel.org
From: Wes Felter
Date: Thu, 15 Nov 2007 18:03:16 -0600

Stefan Monnier wrote:

> So I'd like to be able to say "these areas of my file-system hold data
> that you can discard whenever you need space". So I can freely fill up
> my disk with such irrelevant data, safe in the knowledge that if I ever
> need this disk space it'll be automatically reclaimed.

James Cipar, Mark D. Corner, Emery D. Berger: TFS: A Transparent File
System for Contributory Storage.

"TFS provides background tasks with large amounts of unreliable
storage-all of the currently available space-without impacting the
performance of ordinary file access operations."

http://www.usenix.org/event/fast07/tech/cipar.html
http://prisms.cs.umass.edu/tcsm/

It's intended for P2P but I could imagine using it for caches.


このエントリーをはてなブックマークに追加

http://shinh.skr.jp/m/?date=20071124

_ これ考えたヤツキチガイだよなぁ…
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/7_Lexical_Conventions.html#section-7.9

return 1


return
1
の意味が違うんだよね。



いやまったく

javascriptの自動セミコロン挿入則はどうみても、ユーザの要求をはるかに超えたオーバーキルな仕様で、だれもうれしくないにも関わらず、パーサ作るの大変だわ、規格のエンハンスの足を引っ張りまくるわでとんでもないんだよね。

いったい誰が規格にねじこんだんだか。
・・・いや規格エンハンスの苦労については、最近の事情は知らないけど
このエントリーをはてなブックマークに追加

引越しのショックでおかしくなった奥さんパソコンを捨てて、新しい奥さんパソコンを迎えることに
で、VistaなDELLパソコンが週末に届いたのだが、いざパソコンを移行しようとすると、やることが山ほど出てきて全然おわらん。

せっかくの3連休が何もできないままに終わっていく・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の飲み会で社会の窓の由来が話題になったので、調べる

wikipediaの社会の窓:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%AA%93

1.1948年-1954年、1959年-1960年にNHKラジオで放送された情報番組、「インフォメーションアワー・社会の窓」。次項の俗語はこの番組から生まれた。
2.男性のズボンのファスナーの俗語。開いている状態を指す場合が多い。前項の番組が「社会の矛盾を暴きだす」という内容であり、つまり「中に大事なものが隠されている」という発想から生まれた言葉である。女性の場合は「理科の窓」という。



理科の窓なんて知らねーよwww
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ