LWNの正体がきになるー。ニュースサイトなのは間違いないんだが
February 2008
福井市の小学生が驚くべき発見
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20080207/1202372497
というエントリを檜山さんがblogで書いたんだけど、めずらしく答えは次回で発表方式になっていて話題を呼んでいる。
てゆーか、みんなはてブのコメント欄で答えの予想を書きまくっている。
一番笑ったのはこれ↓
というエントリを檜山さんがblogで書いたんだけど、めずらしく答えは次回で発表方式になっていて話題を呼んでいる。
てゆーか、みんなはてブのコメント欄で答えの予想を書きまくっている。
一番笑ったのはこれ↓
外周は面積を裏切らない 面積も外周を裏切ってはならない
Linux Today記念リリース
をついさっき、LKMLにポストしてきた。
だんだんメンドくなってきたので、今回からはRFCをとった。
あと、コメントがあまりに少ないと色々と具合が悪いので、今までコメントをくれた関係者をCCしまくってやった。
だんだんメンドくなってきたので、今回からはRFCをとった。
あと、コメントがあまりに少ないと色々と具合が悪いので、今までコメントをくれた関係者をCCしまくってやった。
Linux Todayにmem_notifyが載りました
http://www.linuxworld.com/news/2008/020508-kernel.html
Linux Todayって知らないんだけど、たぶん、Linuxをウォッチしているニュースサイト。
ありがたいことに、パッチの紹介がとてもよくまとまっているので、次からのパッチ投稿では
いただきだぜ!ww
でも
は誇張にもほどがある、とかオモタ
ところで、こういうニュースサイトって掲載するときに関係者に連絡はこんもんなのね。
運よく気づいたけど、普通だったら、ぜってー気づかねー
そして、予想通りコメント欄は「こんなんイラネー」「OOM killerサイコー」という声で荒れるであった
追記:
親切な人から、あれはLWNの記事であって、Linux Todayとは関係ないよーと指摘をいただいた。
うーむ、記事が載っているサイトを調べようとしてリンクを見まくっているうちに、あらぬ誤解をしてしまったようだ。
これは恥ずかしい。
しかしLWNがなんなのかはやっぱり分からないのであった(^_^;
たぶん、Linux関係のニュースなんだろうけど・・・
Linux Todayって知らないんだけど、たぶん、Linuxをウォッチしているニュースサイト。
ありがたいことに、パッチの紹介がとてもよくまとまっているので、次からのパッチ投稿では
いただきだぜ!ww
でも
it would seem to be getting close to being merged.
は誇張にもほどがある、とかオモタ
ところで、こういうニュースサイトって掲載するときに関係者に連絡はこんもんなのね。
運よく気づいたけど、普通だったら、ぜってー気づかねー
そして、予想通りコメント欄は「こんなんイラネー」「OOM killerサイコー」という声で荒れるであった
追記:
親切な人から、あれはLWNの記事であって、Linux Todayとは関係ないよーと指摘をいただいた。
うーむ、記事が載っているサイトを調べようとしてリンクを見まくっているうちに、あらぬ誤解をしてしまったようだ。
これは恥ずかしい。
しかしLWNがなんなのかはやっぱり分からないのであった(^_^;
たぶん、Linux関係のニュースなんだろうけど・・・
ページマイグレーションのデバッグ
split LRUパッチでランニング試験をしているとリークで落ちるとLeeがいうので、一緒にデバッグ。
切り分けの結果ページマイグレーションを契機にリークしていることを突き止める。
彼はまじめなので自分のコードを疑いまくっていたようだが、結局原因はRik van Rielのコードであった。
しかも超単純に明らかに不要なget_page()を呼び出しのせいで、参照カウンタが0にならなくなっていただけという・・・・
Rikよ。。。
追記: 訂正。元になったnick pigginのパッチからしてまちがっとるわ( ゚д゚)、ペッ
追追記: すまんnick。あんたのパッチはやっぱあってるわ。悪いのはrebaseするときにエンバグさせたLee ←結局1周しとるね
切り分けの結果ページマイグレーションを契機にリークしていることを突き止める。
彼はまじめなので自分のコードを疑いまくっていたようだが、結局原因はRik van Rielのコードであった。
しかも超単純に明らかに不要なget_page()を呼び出しのせいで、参照カウンタが0にならなくなっていただけという・・・・
Rikよ。。。
追記: 訂正。元になったnick pigginのパッチからしてまちがっとるわ( ゚д゚)、ペッ
追追記: すまんnick。あんたのパッチはやっぱあってるわ。悪いのはrebaseするときにエンバグさせたLee ←結局1周しとるね
Zijilstra と Jrsutela
LKMLでPeter Zijilstraさんが投稿するたびにジルステラと空目するので、正直困る。
ううむ
またしてもmem_notify関係のスレッドが伸びているのに気がつかなかった orz
ext4のメールなんて追ってないものなー
ext4のメールなんて追ってないものなー
3DMark
某所で3DMarkの新作が出たというのでインストールしてみる。
もちろん最新版ではなく1つ古い3DMark06をである。
あのベンチの最新版がまっとうなPCで動くわけないでしょ(暴論)
2年も前のソフトを買ったばかりのハードで動かすので楽勝かと思いきやFPS3とか出る。
3Dmarkテラオソロシス( ゚Д゚)。。。
もちろん最新版ではなく1つ古い3DMark06をである。
あのベンチの最新版がまっとうなPCで動くわけないでしょ(暴論)
2年も前のソフトを買ったばかりのハードで動かすので楽勝かと思いきやFPS3とか出る。
3Dmarkテラオソロシス( ゚Д゚)。。。
Linux VM scalability effort メンバーになってしまった件について
Rik van Rielと Lee Schermerhornが中心となって開発しているsplit LRUパッチについて、ちょっといじったらVanillaカーネルに比べてベンチ結果が約1000%改善されたよ。とメールをかいたら、結構うけた。
でもって、今日は朝からLeeからLKML外で一緒に開発しようメールをばんばん受け取る。
まったくイヤではないので、まあいいのだが。
(1) $ ./hackbench 150 process 1000
(2) # sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
$ dd if=tmp10G of=/dev/null
$ ./hackbench 150 process 1000
vanilla 2.6.24-rc8-mm1
(1) 127.540 (単位:秒)
(2) 727.548
B. 2.6.24-rc8-mm1 + split-lru-patch-series
(1) 92.730
(2) 758.369
2.6.24-rc8-mm1 + rvr-split-lru + kosakiパッチ
(1) 61.965 (Vanillaから約2倍の改善)
(2) 85.444 (Vanillaから約10倍の改善)
でもって、今日は朝からLeeからLKML外で一緒に開発しようメールをばんばん受け取る。
まったくイヤではないので、まあいいのだが。
(1) $ ./hackbench 150 process 1000
(2) # sync; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
$ dd if=tmp10G of=/dev/null
$ ./hackbench 150 process 1000
vanilla 2.6.24-rc8-mm1
(1) 127.540 (単位:秒)
(2) 727.548
B. 2.6.24-rc8-mm1 + split-lru-patch-series
(1) 92.730
(2) 758.369
2.6.24-rc8-mm1 + rvr-split-lru + kosakiパッチ
(1) 61.965 (Vanillaから約2倍の改善)
(2) 85.444 (Vanillaから約10倍の改善)