December 2009

つい最近までperf stat -e tracepointでtracepointの統計を採取したら、内部的にftraceをenableしてしまうので、すでに別の統計をftraceで取っていたら、良くないことが起きると思っていたのだが、ちゃんとtracepointから別々のHookが呼ばれてバッファが混ざらないように配慮してあった。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Eric W. Biederman のsysctlシステムコールなんか誰も使ってないんだから、みんな/proc/sys を使えばいいんだパッチシリーズがマージ。
実はほんの少数ユーザが残っていることが分かったので
・sysctl.c からはsysctlシステムコール対応のコードを全削除
・sysctl_binary.c を新設し、sysctl()システムコールが呼ばれたらテーブルlookupして適切な文字列を引数に
sysctl.c のテキスト版sysctl処理を呼び出す
・個々のsysctlハンドラからはsysctl()システムコールインターフェースを削除。新規チューニングパラメタは
/proc経由で使うのが必須

という感じになっている。sysctlコマンドがsysctl()システムコールを使ってない時点でsysctl()の残存ユーザがいたことにビックリだよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

むしろ、そんなハードが現存していたことにビックリだよ!


From: ZB
Subject: 2.6 kernels wrongly declare "fdiv_bug: no"

/proc/cpuinfo fdiv_bug says "no" in 2.6.32 and other 2.6 kernels,
but 2.4 kernels say "yes" as does the Intel utility

2.4.37:
Intel Pentium with F0 0F bug - workaround enabled.
CPU: Intel Pentium 75 - 200 stepping 01
Hmm, FPU with FDIV bug.
Checking 'hlt' instruction... OK.

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 5
model : 2
model name : Pentium 75 - 200
stepping : 1
cpu MHz : 90.205
fdiv_bug : yes
hlt_bug : no
f00f_bug : yes
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr mce cx8
bogomips : 179.81


2.6.32:
Intel Pentium with F0 0F bug - workaround enabled.
[blank line here]
CPU: Intel Pentium 75 - 200 stepping 01
Checking 'hlt' instruction... OK.

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 5
model : 2
model name : Pentium 75 - 200
stepping : 1
cpu MHz : 90.199
cache size : 0 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : yes
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr mce cx8
bogomips : 180.91
clflush size : 32
cache_alignment : 32
address sizes : 32 bits physical, 32 bits virtual
power management:
--
To unsubscribe from this list: send the line "unsubscribe linux-kernel" in
the body of a message to majordomo@vger.kernel.org
More majordomo info at http://vger.kernel.org/majordomo-info.html
Please read the FAQ at http://www.tux.org/lkml/


このエントリーをはてなブックマークに追加

http://d.hatena.ne.jp/kzhk/20091202/p2

イマドキはこんな講義を大学でやるんだねぇ。自分も受けたかったよ
このエントリーをはてなブックマークに追加

日経Linux11月号に書いたKernel SummitレポートがITproに転載されたようです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091120/340844/

関係者の皆様、おつかれさま&ありがとうございました(ぺこり
このエントリーをはてなブックマークに追加

Your proposal looks very promissing to me.

あなたの提案はすごく有望だと思うよ。
MLで相手を褒める時に使う。メモ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ