2/2のエントリで書いたDell Inspiron 1300 がやっと届きました。
今回買ったのはこんな構成。


<<ハードウェアスペック>>

Celeron M 360(L2 1MB, 1.40GHz, FSB 400MHz)
512MB(256MBx2) DDR2-SDRAMメモリ
IDE HDD 80GB
15.4インチ TFT WXGA(1280x800) 液晶ディスプレイ
大容量バッテリ(6セル)
DVD/CD-RWコンボドライブ



<<付属ソフト>>

Windows XP Home SP2
マカフィー セキュリティーセンター 90日試用版
myway サーチアシスタント
Sonic Digital Media
Dell Media Experience
Cyberlink PowerDVD
Adobe Reader 6J
Corel Photo Album 60日試用版
Corel Paint Shop Pro X 60日試用版


バッテリを大容量にした以外はすべて最低スペックを選んでのであるが、
スペック表をみてもらえれば分かるように、これで送料・税込み7万5千は明らかに安い。
(送料・税別なら6万6千!)
競合他社にくらべて、スペックで頭ひとつ上回り、値段で頭ひとつ下回っている感じ。

#年度末、パソコンの値段は毎週変わるので、価格比較は自分で調べてね


つかってまだ1日であるが、やはりこれだけCPU/メモリがあれば、日常作業にはぜんぜん困らない感じ。

特に液晶が大きいのが体感的な心地よさを向上させている。
またキーボードがノートPCにありがちな変則キーボードでないこと。特に矢印キーがほかのキーより一段下にずれて配置してあり、押し間違いをしないつくりになっている事は使いやすさを大いにアップさせている。

私は仕事用に買ったので、一番安いやつという基準でこれを選んだのであるが、この値段でこの性能であれば文句のつけようはずがない。

一番初めのOSセットアップ画面もこの機種用にカスタマイズされており、通常のXPのインストールと比べると手間が大いに軽減されている。たぶん10分もかからないのではないか?








さて、ここまでいいことばかり書いてきたので、以下不満点をば

まず、これだけは言いたい。

                 遅い!

2/2発注、2/16に届いたのできっちり14日かかってます。
わし、バッテリを大容量のものに変更したほかは、なーんもカスタマイズしてへんねんけど・・・
期末だからって、手を抜いちゃ困りますよ。DELLさん


↓付属品・付属マニュアル一覧はこんな感じ
Inspiron1300_付属品一覧


であっさりしているが、付属ソフトが何の役に立つソフトかどこにも書いてないのは困り者。
消していいのかどうか、製品版なのか試用品なのかがちゃんと乗ってないので、どれをアンインストールしていいのかよく分かりません。

内容がすこし重複しますが、いらない試供品がインストールされているのは個人的には×
どうせ使わないのだからアンインストールの時間の無駄。
このノートはSOHO向け、という位置づけなのだから画像編集ソフト(のさらに試供版)を使いたいユーザはおそらくいまい


また下の写真を見てもらえれば分かるように、10年前のノートPCと見間違いそうになるほどキーボードの周りに広大な余白空間が・・・

Inspiron1300_本体


この余白を使えば、ファンクションキーとかをもっと大きくすることも、出来たんじゃないの。
という気がしてならない。
(本体サイズは液晶サイズにあわせてあるので、液晶を小さくせずに本体をこれ以上小さくすることは無理)


さらに大きさについて続けると、

↓ A4の紙を上に乗せてみたところ
ba0483d2.jpg



上の写真を見て分かると思いますが、もはやA4ノートというカテゴリーを軽くジャーマンスープレックスで吹き飛ばしそうなほど、A4サイズをオーバーしております。
そのため、通常のかばんには入りませんし(僕はノートPC専用かばんはもってないので市販のノート用かばんに入るかは不明)
重量もそうとう大きく、車以外で持ち運ぶのあきらめたほうがいいでしょう。

また、これは一概に欠点とはいえないのですが、あくまでSOHO用なので、液晶は視野角・反応速度ともに恐ろしく悪いのでゲームにはまったく向きません。
パソコンショップで置いてある液晶で一番安い中国製の視野角・反応速度を想像してください。
ツルツル液晶じゃないのは個人的には加点要素なんだけどね。目が疲れないから。


あと、これもSOHO用と考えればそれほど欠点でもないのですが、外装のプラスチックが最近では常識となったツルツルプラスチックではなく、いかにもプラスチックっって感じの安物感漂うプラスチックなので、物欲を解消するためにパソコンを買う人はがっかりすると思います。
特に日本メーカはそういうのが恐ろしくうまいですから比べると特に。

次、個人的に減点大きいと感じているのはタッチパッドが駄目です。反応速度悪すぎ。
これはコントロールパネルでマウス移動速度を調整することで多少は改善されますが、
まだしっくりとはこない。
おそらく、部材が安物なのではなく、ソフト的なチューニングがまったくされてないのでしょう。メーカ製の最初から手になじむようチューニングしてあるタッチパッドに比べると
イライラがたまります。
私はマウス常備してます。

次、これは欠点ではないですが、拡張方法がMiniPCIとPCI ExpressだけでCard Bus非対応なので、PCI Express対応カードが少ない現状ではちょっと困る場面もあるかもしれません。
USBが3つも付いてるのは加点なんですけどね

ここまで読んで気づかれたと思いますが、要するにショップブランドのノートPCだと思えってことです。
値段は安い、性能は高い、でもサポートは中国人で対応悪い。
そういうのが平気な人でないと買ってはいけないと思います。
また、ノートPCとして使うのは不可能なのであくまで小さいデスクトップとして。
また、1台目のPCとしても厳しいでしょう。用途限定PCとして割り切って使わないと不満が出てくると思います。

総合評価をむりやり点数つけるとこんな感じかな

dellcampaign11_120x600法人向け


値段:     ☆☆☆☆☆
性能:     ☆☆☆☆☆
持運びやすさ: ☆☆
メーカの対応: ☆☆
付属ソフト:  ☆
拡張性:    ☆☆☆


最後に悪口が続いたので、悪いイメージをもたれたかもしれませんが、
値段を思い出していただければすごくいいパソコンであることが分かると思います。
悪口を書きまくったのは公正を期すためです。


最後に注意点を2つ

DELLなので、BTOでカスタマイズできますし、より高性能なほうをお奨めされますが、これを買うなら一番安いものを選ぶべきです。
予算がもっとあるなら、ちゃんと持ち運べるノートPCが買えると思います。

最後にこれが一番重要ですが、
DELLはアフィリエイトがかなり儲かるので、個人がやっている宣伝サイトを
かなり見かけますが、キックバック目的のレビューに悪い面が書いてあるはずもなく、
クソの役にも立ちません。
(商品のリンクが www.dell.com ではなく click.linksynergy.com に張ってあるのはアフィリエイトです)

そんなものを見るぐらいなら2chでも見たほうがまだマシというものです。


追記:記事を書いている最中にみつけたほかの人のレビューなど
π氏: http://blog.goo.ne.jp/suzuka_web/e/d2014da39636cd418dfa96b1eab8e8ef
π氏その2: http://blog.goo.ne.jp/suzuka_web/e/f3217a49b95bd2a10ddad6f4148812fd