いやあ、このプレゼンは心底腰が抜けそうになりました
2007年中にWindows Vistaで地デジ対応に
海外から見た“不思議の国”日本の「デジタルテレビ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm
なんと、普及率を計るのに機器の出荷台数でもなく、視聴者の人数でもなく、国家の面積で計測するという逆転のアイデア。
ステキすぎます。
てゆーか、真に受けた記事を書いた記者は何を考えているのやら。

その解釈には無理があります! ランキング!
2007年中にWindows Vistaで地デジ対応に
海外から見た“不思議の国”日本の「デジタルテレビ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm
なんと、普及率を計るのに機器の出荷台数でもなく、視聴者の人数でもなく、国家の面積で計測するという逆転のアイデア。
ステキすぎます。
てゆーか、真に受けた記事を書いた記者は何を考えているのやら。

その解釈には無理があります! ランキング!
コメント
コメント一覧 (5)
次のような図をよく見かけますが、これも普及率を示す図なんですか?
http://www.geo-orbit.org/sizepgs/ntscp.html
どの国・地域で、どの方式が使われているか示しているだけのように見えます。
アナログのテレビの方式の図ですよね。
もちろん違うと思いますよ。
いやぁ、正しい図と正しい説明でも前後の文脈を工夫することで、印象操作が出来るという、ごにょごにょ・・・
って、それ、マーケッティングの基本じゃん。
そっか、別にあのプレゼンすごくなかったよ。
インプレスの記事では普及率については触れていませんですし。
> 一見してわかるように、日本がどこにも属さず、独自の規格を推進していることが見て取れる。なお、ブラジルでは日本と同じISDB-Tの採用が有力視されており、面積比でなくテレビ受像器の台数比で見れば、ここまで「孤立」しているわけではない。
この説明は意味不明ですけれども。
たしかに僕の誤読かも。
最近ポジショントーク過敏症になっているので過剰反応してるのかもしれんですな。