最近、会社の別のグループのプロジェクトホームページを見る機会があって、とても興味深く拝見させていただいた。
んでもって、そこで、オススメ書籍として「キャズム」と「ゴリラゲーム」が並べて記述してあったのにちょっと感動したので、エントリを書く。
たぶん、このBlogを読んでいる読者層でキャズムを聞いたことないって人は少ないと思う。
Life is Beautifulさん(http://www.satoshi.blogs.com/)あたりにいけばキャズム関係の記事は一杯あるし
キャズムそのものを題材にした(わりと有名な)ブログもあるようだ
キャズムを超えろ!
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/
しかも、うそニュースで有名なbogusnewsさんでもキャズムねたのうそニュース記事があったりする。
ちなみに、この記事はコメントの
『「はてなとか近藤とか超きも~い。」ってオイオイ知ってるじゃないか? 』というコメントが最高すぎるのでイチオシしておく。
bogusnews: またキャズム転落事故 都内高校生死亡
http://bogusnews.seesaa.net/article/15166560.html
それに比べると、ゴリラゲームはとかく影が薄い。
すくなくとも、日本では。
ジェフリー・ムーアの名著なのだが。
たぶん、インターネットバブルの時代に、IT株式投資の指南書として売り出してしまったのが良くなかったのだと思う。
日本とアメリカではIT株の動きは相当違うし、かつITバブル崩壊でIT株式云々の本は軒並み売れなくなった。
しかし、しかしだ。
ハイテクマーケッティングと本としては、ゴリラゲームのほうがいいこと書いてると思う。
もちろん、文頭が
なお、答案はアラビア語で書くこと。文体とスペリングは9世紀の標準に従いなさい。
などとギャグで始まっている時点で、脳みそ直撃しまくりんぐなので、個人的には内容にかかわらずイチオシ確定なのだが、それを差し置いてもいい。
つまり、「キャズム」はキャズムという概念を紹介すること。およびキャズムを超えるためのTipsをいくつか提案している本なのに対して、ゴリラゲームは一歩ひいて、客観的にキャズムという概念が存在するマーケットルールにおいて、どの企業が勝つか見極めよう。という趣旨で書かれているので応用範囲が広いのである。
敵を知り、己を知れば百戦危うからず。というではないか。
#てゆーか、キャズムを読んだよちよちマネージャーが
#自社のマーケッティングポジションも分析できないまま
#キャズムキャズム騒ぐのはうざいです
そういうわけで、すでに絶版で入手困難だと思うけど、もし入手できる機会があったらぜひ読んでみていただきたいです >ゴリラ
最後に、最近人に見せるように確保しているキャズムを分かりやすく紹介している記事を紹介しておきます。
これで嫁あたりに突っ込まれたときに対策してやってください > All
ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?
http://www.goodpic.com/mt/archives/000227.html
コメント
コメント一覧 (7)
>キャズムを聞いたことないって人は少ないと思う。
お、おいら少数派?(゚∀゚≡゚∀゚)?
少数派確定しますたww
と言っても知ったのはここ最近ですが(^^;
ゴリラゲームは早速図書館で借りてきました。
VMのマーケティングステージを、キャズムで説明しました。その後、VMwareが、VMでゴリラであると説明していました。
CPUの仮想化機能に依存する綿が大きすぎるのでまだ王国のゲームじゃねーの。と。
それを言ったら、VTが入ったときにビジネスとして危ういのは Xen のほうがよりヤバイですが。
CPUに仮想化機能がついてるのに、OSをソフト的に書き換える para-virtualization なんて(プ
という風潮に世間が流れかねないので。
と、うだうだ。。
完全にチラシの裏(^^
#その資料もっていたら見せてください。ぜひ