むう、昨日やったページの横幅を間にする処理が大失敗で、IE以外ではマトモに見れなくなっていた orz
IEのCSSバグ紹介ページとかCSSによる段組レイアウトの紹介ページとかを見ながらハックハックハック!!
CSSってブラウザの互換性問題で、作法が超複雑になっているというのが良く分かった。
マジしんどいっす。
どうも float: leftなdivが2つあって、以下のようにスタイル指定されていた場合、
<div id="div_a" style="float:left; width150px">
</div>
<div id="div_b" style="float:left">
</div>
正しい解釈はdiv_bの横幅の計算でdiv_aのことを考えずに(だってdiv_aはfloatだから)横幅を計算して、結果的に幅100%になって、
あらら、div_a と div_b 足したら親要素の横幅超えるじゃん。
だから、div_bはdiv_aの下に回りこむ。
という事になるらしいのだが、IEはfloatの計算がてきとーらしい。
φ(.. )メモメモ
てゆーか、「見た目を気にしないから」という怠惰(プログラマの美徳の1つ)な理由でwidth削っただけなので、その後始末で何十倍もの時間をとられるとは是如何に?
バグがあると、つい真っ当な形で修正したくなってしまうのはある種の職業病だよなぁ・・・
とかとか。
ところで、IEで見たときのみ、1番目の記事のタイトルだけまだオカシイんだけど、誰か理由教えてくれないかしら??
追記: そして、今度は印刷プレビューがめちゃくちゃに。うがががが
IEのCSSバグ紹介ページとかCSSによる段組レイアウトの紹介ページとかを見ながらハックハックハック!!
CSSってブラウザの互換性問題で、作法が超複雑になっているというのが良く分かった。
マジしんどいっす。
どうも float: leftなdivが2つあって、以下のようにスタイル指定されていた場合、
<div id="div_a" style="float:left; width150px">
</div>
<div id="div_b" style="float:left">
</div>
正しい解釈はdiv_bの横幅の計算でdiv_aのことを考えずに(だってdiv_aはfloatだから)横幅を計算して、結果的に幅100%になって、
あらら、div_a と div_b 足したら親要素の横幅超えるじゃん。
だから、div_bはdiv_aの下に回りこむ。
という事になるらしいのだが、IEはfloatの計算がてきとーらしい。
φ(.. )メモメモ
てゆーか、「見た目を気にしないから」という怠惰(プログラマの美徳の1つ)な理由でwidth削っただけなので、その後始末で何十倍もの時間をとられるとは是如何に?
バグがあると、つい真っ当な形で修正したくなってしまうのはある種の職業病だよなぁ・・・
とかとか。
ところで、IEで見たときのみ、1番目の記事のタイトルだけまだオカシイんだけど、誰か理由教えてくれないかしら??
追記: そして、今度は印刷プレビューがめちゃくちゃに。うがががが
コメント
コメント一覧 (9)
あと原因はもじら組フォーラムで検索かけると分かると思うよ。
ってか、こさっきーがこんなことで・・・( ̄ー ̄)
ieは色々適当だからねぇ・・・
独自仕様も多いから、ieの表示だけでは信用できねぇずら( ̄ー ̄)y━・~~~
今日はひまがないので、いったん違うテンプレートに退避デスヨー。
根本的な対策はあとで考えよう
http://d.hatena.ne.jp/rna/20050813/p1
かつ、イマドキのテンプレートはほぼ全てfloat段組だと思いますので、もう手遅れですじゃ(><
<a href= http://www.angelfire.com/aoyobu/2.html >am</a>
http://www.angelfire.com/aoyobu/2.html
革命の日々
<a href= http://scidiv.bcc.ctc.edu/Math/MathFolks.html >Mathographies</a>
http://www.proctorlaw.com.au/
革命の日々
<a href= http://www.traveling-preacher.com/ >His Holiness Indradyumna Swami</a>
http://www.shorenewstoday.com/
革命の日々