http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1115.html
そのときはprocpsパッケージがメンテナ不在状態で、投稿パッチが放置されてしまってた。で、最近見なおしたらprocps自体がprocps-ngという亜流にforkして、メンテナが代わり、
まったく同じパッチが違う人の手によって procps-ng 3.3.3 でマージされてた。変数名まで同じだけどクレジットはなし。むむん
ちょっと追ってみたんだけど、procps-ngのNEWSだと Debian #628462 を参照していて
procps-ng-3.3.3
---------------
* watch -g command repeats until something changes
* Changed labels of kB etc to KiB Debian #662786
* top supports hotplugged memory and cpus Debian #351934, #459287
* top %cpu not distorted when switch to/from threads Debian #441166
* top can read old toprc configuration files Debian #651213, #651863
* top supports input paste once again Debian #663334
* top -p avoids SEGV when pid doesn't exist Debian 668335
* Various DejaGNU test cases fixed
* pgrep.1 graoff syntax fix Debian #665425
* sysctl avoid crash when -p file has unexpected input
* sysctl .conf off-by-one error Debian #669128
* libprocps: protect locale env getting overwrite RedHat #548711
* Documentation catch up (fixed prior to 3.3.3)
. top repeating "%" wastes space Debian #322984
. top -U user name parse error Debian #623200
. top memory leaks Debian #627257
. top impossible task swap statistics Debian #628462
. top forest view segfault Debian #650864
そっちでは、Fedoraで同じ障害あって独自パッチでもう直ってるよー、みたいな話があって
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=628462
で、Fedoraのほうを見ると自分で直したかのように書いてあるけど、
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=532668
RPMをみると、
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2011-June/609617.html
%changelog
+* Wed Jun 01 2011 Jan Görig3.2.8-20.20110302git
+- fix #532668 - procps/top SWAP statistics makes no sense (adapted patch from Mr. Kosaki)
などと、しれっと書いてあるな。
まあ、パッチ取り込むのに反対はあるはずないんだけど、本人に連絡よこせという話である。
追記: procps-ngを亜流と書いてしまったけど、全ディストロがprocps-ngに移行してしまった今となってはこっちが本流だな
コメント