いままで、rpmbuildするときに

mkdir -p ~/rpmbuild/{BUILD,BUILDROOT,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS}


して、

echo '%_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild' > ~/.rpmmacros



とかやってたんだけど、それはもう古いらしい。

% yum install rpmdevtools
% rpmdev-setuptree



すると、上記の両方をやってくれるのに加えて .rpmmacrosに並列処理設定を追加してくれる。
こんな感じ

%_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild

%_smp_mflags %( \
[ -z "$RPM_BUILD_NCPUS" ] \\\
&& RPM_BUILD_NCPUS="`/usr/bin/nproc 2>/dev/null || \\\
/usr/bin/getconf _NPROCESSORS_ONLN`"; \\\
if [ "$RPM_BUILD_NCPUS" -gt 16 ]; then \\\
echo "-j16"; \\\
elif [ "$RPM_BUILD_NCPUS" -gt 3 ]; then \\\
echo "-j$RPM_BUILD_NCPUS"; \\\
else \\\
echo "-j3"; \\\
fi )

%__arch_install_post \
[ "%{buildarch}" = "noarch" ] || QA_CHECK_RPATHS=1 ; \
case "${QA_CHECK_RPATHS:-}" in [1yY]*) /usr/lib/rpm/check-rpaths ;; esac \
/usr/lib/rpm/check-buildroot



rpmbuildがかなり高速化されるし、間違いも起きにくいので、手で .rpmmacrosを書く必然性は
まったくなくなったと言っていい。

知らんかったなあ